三重県伊勢地方の地震と津波について~あなたはどうする?~ 進めるだけ進む個別指導学習塾、三重県伊勢市御薗町の総合学習塾「勢進塾」
先日9月1日は防災の日でした。大正12年に発生した関東大震災にちなんで制定されたものですが、むしろ記憶に新しいのは2011.3.11に起こった東日本大震災ですね。多くの方が、地震というよりも津波で亡くなられました。あれから丁度6年半経ちます。それほど遠くない将来、この伊勢地方でも東南海地震(南海トラフ地震)の影響を受けると予想されています。この地震の予想最大震度は7、最大津波高さは27m、高さ1mの津波の到達時間は4分とされています。塾長は関東に12年住んでいましたので、震度3や4程度の地震は頻繁に経験していますので、多少の地震には慣れてしまっています。しかし、日頃地震になれていない地元の皆さん、特に子供達は震度1や2程度で大騒ぎですよね。三重県では地震・津波は無関係、伊勢神宮があるので大丈夫と、訳の分からない持論をおっしゃるお年寄りもおられます。ところが、普段はあまり起こっていない地震でも、巨大地震は定期的に起こっているのです。伊勢市のホームページには古文書等による過去の津波の記録が公開されていますので、少し紹介します。
- 1498年(明応7年)の明応地震:推定マグニチュード8.2~8.4、伊勢を襲った津波の高さは6~10m。現在の御薗町長屋まで入り込み、1,000軒余りの家屋が流失、5000人余りが死亡。
- 1707年(宝永4年)の宝永地震:推定マグニチュード8.4、伊勢市大湊を襲った津波の高さは6~8m。
- 1854年(安政元年)の安政東海地震:推定マグニチュード8.4、大湊で8~10m二見でも約5mの津波を記録。
- 1944年(昭和19年)の昭和東南海地震:マグニチュード7.9の海溝型巨大地震で、100年~150年おきに発生している東南海地震の1つです。当時の宇治山田市内は、一部が震度6の激しい揺れに襲われたと推定されており、大湊では、地震発生から約20分後に、約2mの津波が押し寄せ、市内全体で150棟を超える家屋が流失しています。